どこゆきカウントダウンー2020ー

2020年7月24日、東京オリンピック開会のファンファーレが鳴りわたるとき…には、《3.11》震災大津波からの復興を讃える高らかな大合唱が付いていてほしい。

※あぁ…球磨川、されど…球磨川、人吉はるか…

-No.2543-
★2020年09月07日(月曜日)
★11.3.11フクシマから → 3469日
★延期…オリンピック東京まで → 320日
★旧暦7月20日(月齢19.0)





※このたびの大型10号台風、固唾を呑んで行方を見つめておりました…が、どうやら〈惨禍ふたたび〉ほどのことには、ならなくてすんだようで、〈不幸中の幸い〉というべきでしょうか……

◆〝三大急流〟と「肥後もっこす

 肥後・熊本から薩摩・鹿児島へ。
 肥薩線(八代-隼人)124.2km、旅の前半は「日本三大急流」のひとつ、球磨川(あとの2つは最上川富士川)を遡る。

 球磨川には思い入れがあった。
 …というのは大学時代、「アイヌ」と渾名される、やたら髭の濃い後輩があり、それに対比するように「熊(=球磨)襲」と蛮人呼ばわりされる男があって…なんと、それが、じつはれっきとした都会産まれのボクだった。

 球磨川の語源は知らなかった。
 けれども、はじめから親しみがあったのは、そのせいかも…あるいはボクが無類の地理好きだったせい、かも知れない。
 曲流する急流が岩を転がし磨いて玉砂利となす…というようなイメージで想い描いていたのだ。

 そんな球磨川の急流が、一気に身近になったのは、これも大学の同期に熊本県人あり。親しくはなったが、彼、「熊襲」と渾名されたボクより遥かに粗暴の質(天性)あり。
 うっかり機嫌を損じたら股間を蹴り上げられかねない男であった。

 「日本三代頑固」というのをご存知だろうか…「津軽じょっぱり」、「土佐いごっそう」、「肥後もっこす」。
 その〆くくり、「肥後もっこす」にピッタシ男が、球磨川の上流、人吉の産で。いよいよ東京の大学へ旅立つというハレの日には、人吉の駅ホームで、親族一同と「水盃」涙の別れをしてきた…という昔気質なお噺の主。

 彼の結婚式に、在京の友だち連中からの資金カンパを受け、旅の人(風来坊)のボクが、代理出席したのが、前の年の秋。その翌年の夏には、また、ぼくは『片道最長切符の旅』の途次、再訪を果たすという、想えば奇縁がつづくことになったのだった(なんとコレが1971年=昭和46のコト)。
  ……………
【注】『片道最長切符の旅』☟
*1

◆そこは…ぼくには住めない世界

 そのときのボクは、『片道最長切符の旅』のまだ2日目。
 枕崎をスタートして最初の泊まりは、鹿児島本線(現在の薩摩オレンジ鉄道)の日奈久〔ひなぐ〕駅。不知火の海に望み、山頭火が愛した日奈久温泉の湧く素朴な湊町で、いまは、こんどの九州豪雨で多大な被害に見舞われた球磨川、河口の八代市内である。

 日奈久でにの一夜、駅待合室のベンチに寝袋を広げさせてもらったボクは、翌朝早く、5時半には人々の賑やかな話し声に起こされ。昨晩、駅員さんから聞かされていた朝市の、母ちゃんエネルギーの歓迎?に圧倒されて…。
 これから行商に出かけるおばちゃんたちと一緒に、一番列車で出発させられる?という、なりゆきになっている。

 三角〔みすみ〕線(現在は、地方交通線の愛称・あまくさみすみ線)に〝寄り道〟。有明海の海風を浴びてから八代駅にUターン、片道ルートに戻って肥薩線
 これで2度目になる球磨川を遡った。

 大河に沿って走る鉄道の旅は、窓を開け放って爽快の一語につきる。
 しかし、球磨川は名うての暴れ川。つい、この2~3年前の夏にも、台風による豪雨で氾濫をおこしていた。
 それでも、ふだんの流れは〝急流〟の名もどこへやら、思わず「わぁお!」と声をあげたくなるほどの、おおらかな流れを車窓に展開する。

球磨川沿いの肥薩線は、いい」
 ぼくは、このときの旅の記録に書いている。が、そのこころのうちには、別な秘めた想いもあった。
 それは、大きな川にもかかわらず、両岸にホッと気の和む〈ゆとり〉というものが見られない、合流してくる支流にしても、その〝落合〟がほとんどが直角に近い危うさなのだった。
 旅情にひたる風景としてはイイ…が、自身がココに住みたいか…となれば、正直なところ(そこまでの勇気はもてない)気がする。
 そんな岸辺の風景だった。

肥薩線の駅名が物語る「球磨川

 肥薩線の列車が停車していく駅の名を見ても、〝流れ〟とか〝急な〟感覚を意識したものがつづく。「段」、「坂本」、「葉木(吐き、崖=はぎ)」、「鎌瀬」、「瀬戸石(瀬戸=狭戸)」、「海路」、「大坂間」、「渡〔わたり〕」と、ほとんど駅ごと。
 途中には、廃止されたダム跡ものこる。
 そんな手狭な岸を、肥薩線の線路はガンバってギリギリ行けるところまで行き、切羽詰まったところで橋を架け、対岸に道をもとめる、ずっとそんなふう。
 対岸の道もまた同じで、たがいに意地を見せあいながら、ときおり交差しながら併行して行く…というふうだった。

 この流れには、昔からある「球磨川下り」の舟遊びと、くわえてもうひとつ、いまはラフティングというアドベンチャー・ワールドが若者たちの歓声を誘ってもいるのだった。けれども…

 ことし2020年7月の豪雨でもまた、甚大な被害を被った流域は、他所者には(尋常ではない)自然環境が身に沁みるばかりだが。
 ふだんの流れは、「日本三大急流」のひとつ…が嘘みたいに穏やかな流れの表情を見せる。
 この〈嘘みたい〉な表情に騙されやすいのが、この地を知らない他所者の哀しさ…ならワカルのだけれども、実際は逆で、「そんなことはない、自然はきっといつか、かならず牙を剥くときがある」と、窘〔たしな〕めなければならない立場ヒトたちが、束の間の嘘みたいな環境に酔っている、ところがいまでもある。

 このときの旅では、ぼくは〈盆地の小京都〉人吉から岐れて、球磨川の源流部を目指す湯前〔ゆのまえ〕線(現在は、くま川鉄道湯前線)にも寄り道。下流部とはまたちがった表情の車窓風景に旅情を満喫。
 日暮れの人吉駅に、友のお父さんと妹さんに出迎えられ、旅装を解くとすぐに「〝銭湯〟がいいんでしょ、汗を流してらっしゃいな」と町へ送り出された。
 友の実家は旅館であり、彼のお母さんは女将さんであった。しからば、ふつうなら内湯をいただけばいいところ、「入浴は銭湯」がこの旅のキマリみたいになっていた(それでいて寝所だけは、キマリのはずの駅待合室ではなく宿の布団にぬくぬく…つまりは身勝手にすぎない)のだった。

 その折、土地人に混じって湯を浴びた中央温泉も、彼が結婚の式を挙げた神社も、球磨焼酎の酒蔵も、道すじの家々もみな、こんどの豪雨水害の被害に遭い。しかも、現在の「新コロ」禍にあってボクは、支援の手助けに行くこともままならない。
 友の実家の旅館、いまはなく。住まいを郊外に移した妹さんの身にかわりはない、との報にわずかにホッと安堵する…ほかになかった。

 この〝暴れ川〟球磨川の治水、これまでの歴史をふりかえれば、ダム一本槍でどうなるものでもないのは、どう見たって明らかで。だから
 こんどの事態をうけ、熊本県知事もダム頼みのみによらない「抜本的な治水見直し」を宣言しており。
 流域の将来は、これからが長い歴史の始まりになるかと思われる。
 ぼくら、このニッポン列島に住み暮らす者たちも、他所事ではない、この球磨川地域の成り行きを見つめて、忘れたくない。


◆大畑ループで廃車寸前のD51に逢う

 ※以下は、この地域の復興に向けて、支援に訪れてほしい旅人たちへの誘い、として…

 翌日は、なまけて昼すぎの列車。
 肥薩線は、前半(八代-人吉)が球磨川沿いの通称「川線」、後半(人吉-吉松)が九州山地えびの高原の真っただ中を往く通称「山線」。
 これだけでも、その自然の成り立ちがイメージできると思う。

 そのとき、1972年(昭和47)の旅では。
 ぼくは人吉駅肥薩線、下り吉松方面行きのホームで、こんなフシギ場面に遭遇している。
「貨物列車が来て停まっている…変だな、と思って。よくよく見たら前の方に1両だけ客車がついていた。」
 これは、「貨客混成列車」と呼ばれるもので、むかしの国鉄時代、田舎の地方交通線では珍しくない風景だった。

 ディーゼル機関車の2重連に曳かれ、人吉駅を出発したこの貨客混成列車はまもなく、えびの高原の眩しすぎる緑のなか、ちょいと日本離れしたワイドな天地のあいだをコトコトと、のんびりムードで走る。
 行く手に待っているのは、レールが長い距離をかせぎながら円を描くカタチになる珍しいループ線「大畑ループ」。しかも、ただのループではない、途中にスイッチバックという登山鉄道クラスの仕掛けもある。

 人吉駅から大畑駅(〝おこば〟の名は焼畑に由来するという)までの間だけで、かつてはD51形蒸気機関車が1トンもの石炭を罐焚き消費し、1分間に250リットルもの水をボイラーに送りつづけて喘ぎ上ったという。
 つまり大畑駅には、乗降の「駅」というより「信号所」兼「給水所」の重い役割があって。ここでスイッチバックを折り返して矢岳駅(肥薩線最高所)まで上る。
 したがって
 大畑駅付近に集落はなかったが、いまは旧保線詰所を改装したレストランが営業。矢岳駅にはSL展示館ができている。

 ぼくはまた、このとき、矢岳駅で往年の名蒸機「デゴイチ(D51)」に出逢っていた。しかも、まとめて5機。
 ……おそらくは廃車を待つ身であったろう、「老兵は去りゆくのみ」のセリフがあまりにも似合いすぎて、思わず涙目になってしまった覚えがある(この写真のD51が展示館にのこっているかどうかは知らない)。

 この肥薩線「山線」人吉ー吉松間には、いまも3往復の列車が走り。 
 肥薩線の終着「吉松」駅からは、吉都線日豊本線の「都城」駅まで旅人を運んでくれている……

*1:『片道最長切符の旅』  現在「JR」の旧国鉄時代。列島の国鉄全線を対象に(航路も含んで)端から端まで、「一筆書き」の〝片道最長〟を記録する旅遊びがあって、「全線完乗」と並ぶ究極の〝乗り鉄〟チャンレジだった。  ぼくのチャレンジは1972年(昭和47)5月15日から7月18日にかけて。枕崎駅指宿枕崎線、鹿児島県)から広尾駅広尾線=現在は廃線、北海道)まで、切符通用日数の65日間をかけて、総距離1万2771.7キロ(当時の国鉄営業キロ2万890.4キロの約61%)。なお、コース外の線区にも〝寄り道〟乗車した分を加えると、1万6027.8キロ。地球の赤道直径と全周の1/3を超える〈鉄旅の人〉になった。  その間の駅数2848(総数3493)、切符の運賃2万7750円(寄り道分を除く)。これは、いまでも「安い!」と思う…けれど、その頃、まだ若かったボクには大金。ちなみに、この旅の間の泊まりはほとんどが駅の待合室。それが許されたイイ時代でもあった。